今更クロノトリガー始めました。part5
こんにちは!レアです。
ついにクロノトリガーエンディングまで進んだので感想を書いていきたいと思います。
前回クロノを取り戻して終わったのですが結構物語はそのままラヴォスに挑んでもいいしいろいろな時代の人たちに協力してもらってから挑んでもいいような感じでした。
もちろん自分は協力してもらう際に見られるイベント目当てですべてまわってからラヴォスに挑みました。
その中でずっと怪しかった現代の大臣がやっぱり魔物で退治できたのはとてもスッキリしましたね。
カエルのイベントはいつものように王道かつ熱くて鳥肌立ちっぱなしでした。
そのイベント達を見て回ってると各キャラクターの最強装備的なものがもらえるんですがその装備達が強くて強くてその後の戦闘がとても気持ちよかったですw
全てのイベントを終わらせた後黒の夢に行き魔王のお母さんを倒してラヴォスと戦いました。
ラヴォスは昔のボスを形態変化毎に真似てくるんですが昔苦戦したボス達の攻撃を一桁ダメージにまで抑えて1~2ターンくらいで体力を削り切ったとき自分達こんなにこんなに強くなったんだなーって特に防御力とかはストーリーが進むにつれて敵の攻撃力も高くなっているのでなかなか実感できないですがとても感じましたね。
その後ラヴォスのコア?と戦い危ない場面もありましたが勝利。
BGMや背景が今まで巡ってきたステージなどを思い出して激熱でした。
最後まで進めてもゲートがラヴォスではなく他の誰かの影響で空いてるのかを知ることはできなかったのが心残りです。(他のエンディングや察しが悪くて気づけなかっただけ?)
エンディングまでプレイした感想まとめ
やっぱり平成最高のゲームに選ばれただけあってめちゃくちゃ面白かったです。
そもそも自分が時を移動して未来を変えたりするストーリーが好きだったので個人的にはとても刺さりました。プレイする前はそういうストーリーということも知らなかったで最初過去に行ったときは「ハマるの確定だなこれは」と思いましたねw
バトルシステムもコマンド選択中にも時が進み続けるモードとコマンドの間は時が止まってくれる(自分はこっちでやっていた)モードがいつでも切り替えられるようになっていたのでよくコマンド選択中にパニックになる自分みたいな人にとってはありがたかったですw
やってよかったなって思えるゲームでしたね。これからも昔人気のゲームだったけどまだやってないようなゲームはやっていこうと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
またいろんなゲームをやった感想などを書いていくつもりなのでよろしくお願いします。
今更クロノトリガー始めました。part4
こんにちは!レアです。
今回もクロノトリガー少し進んだので忘れないうちに感想書いていきたいと思います。
前回シルバードをくれたのがグランドリオンを治してくれたボッシュさんと同一人物だと勘違いしていましたw
名前が似てただけで違う賢者のガッシュさんらしいですね。
そしてそのシルバードでまた元のB.C15000年に戻ります。
その後ジールでダルトンを倒して逃げたダルトンを追い海底神殿へ向かいます。
そこでダルトンゴーレムと戦うことになるんですがこいつが本当に強くて最初はまた負けイベなのかなと思うくらい強かったですw
5回負けたくらいから魔法を使い始めて魔法使ったら弱くなることを気づけて無事倒せました。
このある方法を使えば楽になるけどめちゃくちゃ簡単になるわけじゃない難易度、かなり好きです。
そしてラヴォスがこの時代でも目覚めて戦闘になり一瞬で全滅させられました。しかもここでまさかのクロノがラヴォスに消されます。
ここの会話でボッシュさん達とジャキがどんな風にいろんな世界に飛ばされたかがわかりました。魔王の正体はやっぱりジャキでした。こんどはちゃんと予想があっててよかったですw
またこの時代も村一つを残してラヴォスに滅ぼされました。
その村でダルトンに捕まり黒鳥号に閉じ込められます。黒鳥号の上、上空でダルトン、マスターゴーレムと戦います。
マスターゴーレム戦でゴーレム系統は今まで全部強かったし名前マスターだしすごい警戒していたらまさかの高所恐怖症で今まで一番弱かったですw
ダルトンも今まであんまり変わらずそこまで強くなく終了。
ダルトンを倒して村に戻ったら魔王も生き残っていて戦うか戦わないか選べたので戦うを選んだらカエルと魔王の一騎打ちになって勝ったときに魔王がそのまま死んでしまったので戦わないを選んだ時どうなるか気になってデータを分けて戦わないを選んだらまさかの魔王が仲間になってくれました!悪役が仲間になる展開も好きです。しかもちゃんと強い!
その後クロノを生き返すためにドッペル人形をA.D2300年に行き死の山に持っていきラヴォスにやられる前のクロノとドッペルクロノを入れ替えて無事生き返す?(取り戻す?)ことができました。
今回はここまでやりましたまた進んだらまた書いていこうと思います。
結構物語も終盤っぽいので感想書くのも次でラストになるかもしれませんね。
今更クロノトリガー始めました。part3
こんにちは!レアです。
今回もクロノトリガー少し進んだので忘れないうちに感想書いていきたいと思います。
前回ラヴォスが空から降ってきたところまで進めて今回はその続きですね。
ラヴォスが降ってきた影響でゲートができて紀元前650万年から紀元前1万2000年に飛びました。
そこは氷河期みたいな時代で空に住んでる魔法が使える光の民と魔法が使えない地の民が別れて暮らしていました。
地の民はすごくセリフを聞いてきて人間っぽいんですが光の民は何かに支配されてるみたいな感じだしBGMが不気味だし何か裏がありそうだなって思いました。
実際女王はラヴォスのエネルギーを吸い出している魔神器の吸い上げるエネルギーが大きくなるほど正気を失っていって人の心をラヴォスに食われてしまったとも言われていました。
自分は女王もその子供2人も髪が青くて弟の名前がジャキという名前で「黒い風が泣いている」というセリフからこのジャキ自体が後の魔王かその先祖なのかなって予想しました。
サイラスの予想が間違っていたのでこれも惜しい感じで間違ってそうですがw
そして魔神器の力によって今まで謎だった模様のついていた扉や箱があくようになりました!
他のRPGでもそうですけど今まであかなかった宝箱や扉を前のステージに戻って探索するのって好きなんですよねー
探索してた時に現代にも戻ったんですが大臣が600年の時代のように魔物が化けてる可能性が出てきました。
ただのちょっとおかしい人かなって最初は思ってたんですけどさすがにおかしすぎるというか色々怪しすぎました。
その後扉の奥で自由に時代を行き来できる乗り物を入手しました。
今の時代のファストトラベルできるゲームに慣れてしまっていたので時代を移動するときにわざわざゲートまで行くのが割と苦痛だったんですが少し緩和されてよかったですw
その乗り物を手に入れた後は乗り物を作った賢者のボッシュさんを助けに行きました。
魂を他の生物に移し替えたボッシュさんとも話をしたんですがボッシュさんを助けて姿を見るまでグランドリオンを治してくれたボッシュさんだということに気づきませんでしたw
ボスに関してですが途中EXPをお金に変えるアクセサリーを付けていたからかめちゃくちゃ苦戦して楽しかったです!
あとヘイスト最強!
今回はここまでです。またストーリーを進めたら書いていきたいと思います。
今更クロノトリガー始めました。part2
こんにちは!レアです。
今回もクロノトリガー少し進んだので忘れないうちに感想書いていきたいと思います。
一個前の記事で時代ごとに感想を書いていってたんですがなんとここら辺から時代を行き来することが多くなって前のように書けない問題が発生しました!
なので少し大きいイベントごとに書いていこうと思います。
前回折れたグランドリオンをカエルに持っていきました。
その後グランドリオンを治すために現代の魔物の村の離れに住むおじいさんのところに行ったら現代には無い石がないと治せないといわれて過去に取りに行きました。←ネタバレが怖くて調べてないので名前が出てこないw
グランドリオンを治して魔王討伐に行くんですがそのときにやっとカエルの過去の話が聞けてやっと人間のときの正体がわかったんですよね。
ずっとカエルのことはサイラスだと思ってたんでサイラスじゃ無かったのが衝撃すぎましたw
カエルはBGMも性格もかっこよくて鳥肌立ちっぱなしでした!
あと道に迷って自分のレベル上がりすぎ問題はたくさん敵から逃げた結果魔王の側近3人衆に苦戦して無事問題解決できましたw
やっぱりギリギリの戦いは燃えていいですね。
その後魔王戦にちょっと問題があって…普通に魔王との戦いになったんですがBGMが無かったんです。
そういう演出かなってちょっと思ったんですがセリフも熱い感じだったので少し違和感がありつつも魔王を倒しましたが、その後すぐにゲームが落ちてまた魔王戦前に戻りました。
魔王戦が長い&結構負けそうだったので「また倒すのか~」って思っていたら激熱BGM流れてそのままBGMを堪能しながら倒しましたw
BGMってやっぱり偉大だなって思いましたねw
そしてゲームが落ちてやり直しになったことで結果的にBGMが聞けたので不幸中の幸いって感じですね。
魔王を倒した後ラヴォスが目覚めたことにより石を取りに行った原始時代に飛ばされました。(もしかしたらラヴォスが目覚めたことで魔王と戦った時代が変わってるかも?)
むっちんぷりぷりな仲間も加わって恐竜人を倒したとき空からラヴォスが降ってきてその時から地中に潜って力をためていたんですね。
今はとりあえずこの辺までプレイしました。
最終的には強くなる前のラヴォスを倒すのか世界滅ぼしたときのラヴォスを倒すのかどうなるのか楽しみです。
バトル面では仲間にバフかける魔法を覚えたり戦略性が上がってさらに面白くなってきました。
またストーリーが進んだら感想書いていきたいと思います。
今更クロノトリガー始めました。part1
こんにちは!レアです。
いきなり2年前のsteamのセールで安くなっていたクロノトリガーを買ったまま眠らせてたのですがこの頃やっと封印を解いたので感想を残していこうと思います。
steamで何も見ずすぐ買ったのでこの記事書こうとしたときはじめてパッケージ絵見ましたw
この記事を書いてるときはちょうどエイラが仲間に加わったところだったので仲間ネタバレを食らわずよかったですw(仲間のネタバレ食らってもそこまで気にしないけど)
ちなみに前情報は平成最高のゲームに選ばれた神ゲーってことだけです。
600年
まず最初に王国歴600年の時代に移動したときにいきなり知っている「風の情景」が流れ始めてテンションめちゃくちゃ上がりました!
そもそも自分は時代を行き来して未来の物事変える物語が好きなのでこのゲームに心をわしづかみにされましたね。
まず最初の時代の感想は
・カッコいいカエルはたぶんサイラス騎士団長
・ボスが戦闘中油断してると仲間が死ぬくらいの難易度で戦いが楽しい
2300年
次の2300年の未来では1999年にラヴォスによって滅ぼされたあとの未来でした。
そこでルッカのおかげでロボが復活してそのまま仲間になりました。
今では回復面攻撃面両方で活躍するパーティのエースです。
未来での感想は
・ロボくんめっちゃかわいい
・最終目標が決まって盛り上がってきた
・ロボくんの兄弟壊しちゃったけど特になし
・レースゲームでマリオRPGのドゥカティのトロッコを思い出した
でした。
その後魔法を覚えて戦闘の幅が広がりました。
その後600年にたどり着くまでにめちゃくちゃ迷ってレベルがかなり上がってしまいました。
600年2回目
600年では魔王軍の幹部の召喚したモンスター、剣を守っていた精霊?子供?のボスと戦ったけどレベルが高かったからかものすごく余裕で勝ってしまった…!
自分はギリギリの戦いを好むのでちょっと悔しいです><
2回目の600年は
・カエルさん勇者だった(サイラスさんは騎士団長&勇者?)
・コック長さんツンデレ
でした。
とりあえず終わってる時代がここまでなのでプチまとめ
このゲームやってみて特にお気に入りなのは技のSEがとても好みです。
SFCのゲームなのでマリオRPGとかと同じ感じですよね、雷とか爆発とかのSEが良すぎて永遠に聞けるくらい好きですw
あとは女の子メンバーではルッカが一番好きですね。
Twitterとかでルッカの絵をちょこっと漁らせてもらうくらい好きです。
この次の時代にも行ってるんですがまだその時代のストーリーが終わってないのでまた少し進んだらまとめて感想書いていこうと思います。
APEXシーズン8触ってみた感想&シーズン7の戦績
こんにちは!レア(@rarehello)です。
APEXのシーズン8が2/3の3時から始まりました!
今回のアプデ大きく変わったところは
新レジェンドヒューズ追加
キングスキャニオンの一部変化
新武器30-30リピーター追加
主にこの3つだと思います。
この3つについて自分が触ってみた感想を書いていきたいと思います。
新レジェンドヒューズの感想
スキルごとにみるとパッシブのグレネーダーは1スロットに2個グレネード持てる、グレネードを遠くに素早く投げれるスキル(アークスターは早く爆発した気がした)
パッシブは使ってみたときアークスターが早く爆発した気がしたのでホライゾンと組んでホライゾンのアルティメットと組み合わせると強そうだなと思いました。
あとは普段グレネードを警戒していない距離でも飛んでくるので反応できなくて結構グレネードをくらいました。(これは慣れれば強くなさそう)
アビリティのナックルクラスターは着弾したところに連続爆発するクラスター弾を発射するスキル
これは全部当たっても30~40ダメージくらいなので物(ドアや敵のアルティメット)を壊す使い方のほうが使いそう。
あとは物陰で回復してる敵に撃ったら強いかもしれませんね。
最後にアルティメットのマザーロードは火炎弾を発射し円形の炎を作るスキル
普通に外で撃つよりこれは最終円の時に撃つか家の中、ドームシールドの中に撃つのが主流になりそうですね。
逃げられないところにうまく撃てたら強そう。
ヒューズ全体でみると強いってわけじゃないけど使われた面倒くさい!って感じだと思います。
キャラクター的には口悪いおじさんキャラは大好きです。
キングスキャニオン変更の感想
今まで一ヶ月ワールズエッジをやっていたからかめちゃくちゃ明るく感じてすごいプレイしていて気持ちよかったですw
個人的には全く新しいMAPより元からあったMAPが変わったのを周りながら「この家変わってる、ここ無くなってる」って一緒にプレイしてる友達と会話するのが好きなのでオリンパス追加のときより興奮しましたね。
新しくなってもみんなの最初に漁る場所が近くて初手戦うと漁夫がワラワラくるところは変わってなかったです。
新武器の30-30リピーターの感想
この武器は使ってみてG7とかウィングマンでよくね?って思ったけど撃ってるだけで楽しいので自分はこれからも気分で使っていこうと思います。
最後に自分のシーズン7の戦績はこんな感じ
初めてシーズンでK/D1超えて通算K/Dも1超えてやっと少しうまくなってきたなって感じです。
ランクもソロでスプリット1と2両方ダイアⅢまで行ってキラキラバッチもらえました!
シーズン8はRPも稼ぎやすくなって友達もランクやるって言ってたのでパーティ組んでマスターでも目指せたらいいなって思ってます。
自分が1年使ったNameiyaのSwitch用連射コントローラーのレビュー
こんにちは!レア(@rarehello)です。
今回はNameiyaのSwitch用連射コントローラーを1年間使ってみて思ったことを記事にしていきます。
良かった点
コントローラーの充電が長く持つ
充電をMAXにしておくとその後充電しなくても1日5時間くらい使って3日間くらいはもつのでゲーム後に充電する人ならほぼ充電が切れるということはないと思います。
スティックが丈夫、勝手に入力されない
SwitchのコントローラーはJoy-ConもProコンも激しく扱っていないのに勝手に入力されるようになってしまったんですがこのコントローラーだけは逆に結構激しくスティック回したりしてるんですが1年使っても勝手に入力される現象はなってなくて今はこのコントローラーばかり使うようになっています。
連射モードのON、OFFが簡単
連射モードのON、OFFが連射のボタン+連射したいボタンの2つだけなのでON、OFFをちょこちょこ切り替えたいときとかにとても楽です。
ボタンがしっかりして硬め
これは個人の好みの問題かもしれないですがボタンが結構硬めで無意識に手が違うボタンに触れてしまって押してしまうってことが無いです。
悪かった点
スティックの入力が8方向
スティックの入力が8方向にしか入力されないのでアクションゲームなんかはあまり向いてないと思います。
といいつつもモンハンやスプラトゥーンなどもこのコントローラーでやっていて全然できないことはなくPROコン等でやったほうがオススメくらいのレベルではできますw
まとめ
個人的にはこのコントローラーは少し重めで手にフィットするので結構気に入ってます。
自分みたいにRPG等のゲームを主にプレイする人にとってはすごくオススメします。
特に悪いところもないので自分はこのコントローラーが壊れてしまうまで使い込もうと思っています。